コーチングの考え方【ビジネス】
もし部下が何かを質問に来たらどう考えて対応して行ったら良いのでしょうか?コーチングの部分から正しい考え方、間違った考え方を挙げてみたいと思います。
【正しいコーチングの考え方】
部下は何かを分からなくて相談に来ているのですから、話を聞いてあげる事をしなくてはなりません。そして上司として何が分からないのか質問をして話を引き出していき、対応をしていかなくてはいけません。質問に来ている場合、大抵はその答えを持っていると思います。上司が単純に教えてあげて「はい、終わり」と言うのではなく、部下や答えを自分で出せる様に時間をかけて引き出してあげる必要が有ります。この時効率性は二の次として考えてあげた方が良いでしょう。つまり、コーチングの正しい考え方としては、答えと言うのは現場に出ている第一線の中に有るとされていると思います。ですから上司がやるべき事は答えを出せる様に導いていく事だと思うのです。
【間違ったコーチングの考え方】
部下が相談をしにきています。分からないから聞きに来ているのですから、上司として何か答えを言ってあげなくてはならないと考える事は間違った考えだと思います。もちろん上司ですから部下よりは経験豊富で答えも持っている事でしょう。教えてあげた方が効率性も良いと思ってしまうと思います。こうした考えはコーチング的には間違った考えだと言えます。答えを与えるのではなくて、考えさせて導きだしてあげる事がコーチングとして大切な事なのです。