コーチングをしてみよう【誉める】
「誉める」と言うコーチングの方法が有ります。部下が目標を達成出来なかったり、部下の誉め方が分からないと言う場合に有効的なコーチング方法になります。今の企業内における研修や育成に関して、上司が部下に対して教育している時に誉める事と叱る事をしなくては、ならないと感じている場合が多いそうなのです。この誉めると叱るのセットは絶対的に必要だと感じている様なのです。
誉めてばかりいたら甘えてしまって成長が止まってしまう。叱られて自分の過ちに始めて気付く事が出来るから、新しく次の一歩を踏み出せるのだと言う考え方の様です。コーチングの観点から言うと叱る事自体否定している訳ではありませんが、叱らなくても良いと言う考え方で実践していっているのです。
例えば誉めて伸ばすと言う様に、テストで前回より良い点数を取ってきたとして、その点数が平均点以下だとしても点数が低い事を叱るのではなく、前回の点数より上がったと言う事を誉めると言う感じです。叱られたら凹んでやる気が失せてしまう様な人も、誉められると「やった」と気分が良くなって次も頑張ろうと言う気持ちになるのです。
仕事でも同じですよね。叱られてばかりだとモチベーションも下がってしまいますが、誉められたら新たなモチベーションが出来て上がりますよね。こうした事がコーチングスキルとして有るのです。叱るのが悪いとは言いません。時には必要でしょう。でも誉めると言うコーチング方法をちょっと実践してみたら凄い成果が出てくるかもしれませんよ。