コーチングの方法
色々なコーチングの方法が有ると思いますが、それと似ている様なやり方も有ります。どんな方法と似ていて何が違うのか、コーチングの方法について挙げてみたいと思います。
【カウンセリング】(心理カウンセリング)
対象者となるのは健常者であってせいしんてきに問題や悩みを抱えている方になります。コーチングする人とされる人の関係はカウンセラーとクライアントと言う関係になります。コーチングの内容的には治療と言う側面も持っていて、クライアントの心理状態がマイナスの物をゼロに向かわせる事が目標達成と言う感じになります。カウンセリングを受けるクライアントは、自分の可能性が信じられなくなったり、答えが探せなくて迷っている場合が多いです。そうしたクライアントを問題発生時点から何が有るか気付かせながら問題解決を目指してサポートしていくのです。カウンセリングとは、問題になった原因を探り当て、それを癒す事にあると思います。コーチングをするにあたっての対象者となると、なにか特定の分野において成果や向上を望み、問題意識が明確になっている人が多いです。この場合、コーチングする人とされる人の関係性はパートナーシップで有るとされています。コーチングは、目標を持ち、達成したいと言う意思を持ち、可能性を信じている人に対して未来や行動をサポートしている物になります。但しカウンセリングの中にはキャリア志向が高くて治療と言うよりは学習と言う所に重点を置いているキャリアカウンセリングと言うのも有ります。この場合は上記に書いたケースが該当しない事も考えられますので注意しておきましょう。
【コンサルティング】
コンサルティングは基本的には特定された専門分野に対して行われます。しかしコーチングと言うのは対象者や対象分野を選ぶと言うのはほとんど無いのです。つまり、特別その分野の知識が無くてもコーチングとしての成果をある程度出す事が可能だと言う事なのです。そう言う意味で言えばコンサルティングとコーチングと言うのは違うと言っても良いでしょう。分かりやすく言えばコンサルタントと言うのは顧問役で、コーチは相談役と言った感じでしょうか?コーチングで行われる考えを引き出すと言う行動はコンサルティングでは行われず、コンサルタントでは行動を提案してくれるのだと言う事を覚えておきましょう。
【アドバイジング】
状況を第三者の視点で把握して、相手に助言や忠告を客観的に与える事をアドバイジングと呼んでいます。コーチングには本人と違った視点を持つ事が必要だと言えますが、その中でもかなり違う点としては役割自体が挙げられると思います。アドバイジングでは助言や忠告を「?した方が良い」「?するべきです」と与えますが、コーチングでは違ってコーチが対象者に対して目標が達成出来る様に見届けると言う役割が有るのです。そこがコーチングとアドバイジングとの大きな違いと言えるでしょう。
【ティーチング】
コーチングとティーチング。似ている様な手法では有りますが、違いを一言で言うならばティーチングと言うのは指示命令するのが基本的な手法だと言う事です。コーチングはこれとは逆で、対象者の考えを引き出し、人間関係を協同的に結ぶ事を言います。ティーチングにはやり方のマニュアル的な物がありますが、コーチングは個人によって対処方法が変わってきます。ですから自発的な成長を促す様にする質問形式のコミュニケーションツールと言う事になるのです。
【メンタリング】
メンタリングとビジネスコーチングは大体同じ様な意味合いで使われています。「メンター」と言うのは「師匠」「良い相談相手」「良い指導者」と言う意味を持っています。つまり企業内においては先輩が知識や経験に基づいて後輩に指導や助言する事をメンタリングと言っているのです。対してコーチングは同じ会社で専門分野の人が行ってくれる訳ではなく、未経験分野においても対処する事が出来るのです。こうした点が違いと言えるでしょう。
【マネジング】
「経営資源を活用させる事で、目標を達成していく事」をマネジングの定義としていますが、色んな解釈が出来るのも特徴的なのです。マネジングをすると今ある能力を利用し、活かす事で成果を生み出しているのですが、コーチングでは対象者に秘められている可能性を更に引き出していこうと試みてみる事に違いが出てきます。マネージャーと言う単純な物ではなく、ベースに協同的人間関係があるリーダーが今後は必要になってくると思われているのです。