新幹線に格安で乗る方法(えきねっと)
新幹線のチケットが必要となった時、どこでお買いになっていますか?
ご年配のかたは、駅まで足を運ぶでしょうか?
お若いかたでしたら、インターネットで購入するかたも多いでしょうね。
インターネットが普及したおかげで、現在では、駅まで足を運ばなくても、お好きなチケットが簡単に手に入るようになったのです。
インターネットで新幹線を予約する場合も、地域によっていくつかのサイトがありますが、JR東日本をご使用のかたがたが利用するのが「えきねっと」というサイトだと思います。
えきねっとは、JR東日本が運営している、列車チケットの予約サイトの名称です。
ここでは、新幹線に限らず、乗車券をはじめ、指定券やグリーン車指定券など、列車のさまざまなチケットを予約することが出来ます。
何号車の、どの辺の座席が良いのか・・・など、座席の指定までも、ご自身ですることが可能なのですよ。
ここを利用しないなんてもったいないですね。
さらに、えきねっとに会員登録をしているかたがチケットを予約する場合、「トクだ値」という割引価格で購入することが出来ます。
このトクだ値は、定価から考えますと非常に格安な料金設定となっているのですが、どの列車でも適用されているわけではなく、また、座席に限りがあるため、早期予約のかたから順番になくなってしまいます。
ですから、あらかじめ予定が決まっているものに関してはできるだけ早い予約がお得だと言えるでしょう。
また、曜日やシーズン、列車の時間帯などによって、割引率が変わってくる場合もあります。
20%値引きと、10%値引きでは違いが結構大きいですから、日時を多少ずらせる場合には、ずらしたほうが格安で乗れるということになります。
前回は、JR東日本の「えきねっと」というサイト内で新幹線のチケットを購入することで、新幹線に格安で乗る方法をご紹介いたしました。
今回もまた、このえきねっとを利用した方法です。
前回、ご紹介いたしました「トクだ値」が設定されていなかった場合でも、格安で乗る方法は残されています。
ただし、今回の方法は、初めて利用するかたは使えない方法ですし、利用回数が少ないほど割引率が低くなることをご了承くださいね。
そのかわり、利用回数が多くなればなるほど、割引率は大きくなります。
さて、その方法ですが、えきねっとに会員登録している会員が、えきねっと内で列車の指定席を予約した場合、指定席一枚につき20ポイントが発行されます。
この20ポイントは、現金換算すれば50円相当になります。
往復で購入すれば、一気に40ポイントが貯まりますね。
しかもグリーン席の場合には、ポイント2倍となりますから、往復のグリーン券予約では、80ポイント・・・つまり200円分ものポイントがその場で貯まるということになります。
有効期限は、翌年度末(3月末)ですから、忘れないようにしてください。
このポイントは、商品と交換することも出来ますし、Suicaにチャージすることも可能です。
Suicaポイントクラブの会員であれば、Suicaポイントに交換できますし、えきねっとにビューカードを登録すれば、ビューサンクスポイントへ交換することも可能です。
ということは、ポイントをたくさん貯めることで、次回の新幹線チケットが格安で購入できるということになりますね。
今回もまた、JR東日本の「えきねっと」を利用した、新幹線に格安で乗る方法です。
今回の方法は、格安というには、少々、大袈裟かもしれません。
が、しかし、定価よりは確実に値引きされますので、ぜひ、試してみていただきたいと思います。
また、この方法は、えきねっとを使用するため、JR東日本の新幹線だけが有効で、さらに申しますとその中におきましても、東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、長野新幹線の指定券を購入した場合のみに有効な方法であるということをご了承ください。
いずれは、それ以外の新幹線においても有効となる可能性はあるでしょうが、現在のところは、今挙げた新幹線のみです。
それでは、それらの新幹線を格安で乗る方法をご紹介いたしましょう。
まずは、えきねっとにアクセスして、いつもと同じ手順で指定券を含む必要なチケットを購入いたします。
割引が適用されるのは、インターネットで購入したチケットを、実際に受け取るときです。
このときに、緑の窓口などを使用せず、「指定席券売機」で受け取るのです。
そうすることによって、数百円ほどではありますが値引きされることになります。
長い距離のチケットであるほど、値引き額は大きくなります。
値引き額は少ないと言えども、ただ単に、指定席販売機で受け取るだけで、割引になるのですから、使用しないなんてもったいないですね。
新幹線内で飲むコーヒーやジュースが買えるではありませんか?
割引がきちんとなされますと、発券されたチケットの右上に、「えきねっと割引」と印刷されますから、わかりやすいですね。
格安というほどではありませんが、ぜひご利用ください。