ランチェスター経営戦略について

戦略論と言うのは色んな物が世の中に存在してると思いますが、F・W・ランチェスターと言う人が取り扱ったのは意外にも戦争で、定量的、統計的、数学的に表しました。ランチェスターが戦略論を奏でる以前の戦争の理論と言うのは、定性的にしか戦争を捉える事が出来なかった為に、思想や観念、哲学と言う物で定義されていました。それを科学的に表したのが、ランチェスターと言う訳です。このランチェスターの戦略論を元にして、企業の販売戦争に生き残って勝ち上がる為の理論と実践を体系で表し構築したのが「ランチェスター経営戦略」と呼んでいるのです。

 

そのランチェスター経営戦略はランチェスターの法則に基づいて構築されていますが、その法則と言うのが第一次世界大戦で飛行機がどのように損害を受けて来たのかその状況を分析して編み出された法則と言う事になります。簡単に言ってしまえば、「持っている武器が性能的にお互い同等で有れば、兵力の数が多い方が必ず勝利する」と言う法則になります。

 

これを現代の企業に当てはめていくと、商品やサービス等で他の企業と差別化する事が難しくなってきました。そんな企業が多い中、勝つ為に生き残る為に活用されている論理となるのです。ランチェスターの法則には大きく分けて2つ有り、一騎打ちの法則、弱者の戦略としての第一法則、集中効果の法則、強者の戦略としての第二法則とが有りますので、これを使って戦略が導き出されると言う事になるのです。