イノベーションのジレンマについて
イノベーションのジレンマと言うのはランチェスター経営戦略にある弱者の戦略と強者の戦略に対する事で有名です。これは何なのかと言うと、優良で優秀なランチェスター経営を行っている企業が有ります。この企業は顧客の意見をきちんと聞き、技術の向上、サービスの向上も積極的に行い邁進しています。
しかしそんな企業が破壊的なイノベーション前に1位の座を他社に明け渡してしまうのが何故なんだろうと言う事を思い、クレイトン・クリステンセンと言うハーバード・ビジネス・スクール教授がその謎について解明しました。それが本になり翔泳社刊から発行されている『イノベーションのジレンマ』が大ヒットとなったそうです。この本の中ではランチェスター経営をしている優良企業が自分達が行っているマネジメントの質の高さが原因でジレンマが生じてしまうと説いているのです。破壊的イノベーションと言うのは、既存の技術や質等よりも低い物なのだけれど、今までの顧客が満足できなかった機能を満たせる新技術で有るのにも関わらず、大規模市場では全く相手にされない、けれど新市場を切り開ける様な変化が有る、そんなジレンマを指しています。
こうしたジレンマが生じてしまった優良企業は、新技術自体は知っていてそれを商品化出来る様に色々策を練っているんだけれど、時期そうそうだと言う結論に達してしまって技術自体が埋もれてしまうと言うのです。市場が小さくなってしまうだけに、優良企業にとっては大きな賭けになるので駄目なのかもしれませんね。