医療事務と外来患者

女性に人気の医療事務ですが、その業務は多岐に亘ります。
事務という仕事の性質上、ひとつの仕事を延々と行うということはありません。
臨機応変にその時その時に必要な仕事がでてくるので、それを逐一こなさなくてはなりません。

 

まして医療事務は、最もトラブルや緊急的な業務が多い医療現場での仕事です。
ある意味、瞬発力と応用力が必要な業務といえるかもしれません。
決して、難易度の低い仕事ではないのです。
よって、求人情報などで医療事務の仕事を探している人は、まずどんな仕事なのかをしっかりと把握した上で求人に応募した方が良いでしょう。

 

そんな医療事務の仕事の中で最も多い業務内容が、患者に対するサービス業務です。
患者と一言でいっても、「外来患者」と「入院患者」によって、それぞれ行う業務は異なります。
まず、外来患者に対しては、受付での応対が主な業務となります。
外来患者が病院のスタッフに接する最初の機会が、医療事務に従事する人です。
ある意味、病院の看板ともいえる仕事なのです。

 

外来患者に対するサービス業務は、受付対応、予約対応、会計などです。
特に重要なのは、初診の患者に対する対応です。
その場合、健康保険証の確認をしたり、診察券の発行、案内をしたりする必要があります。
また、体温を測るために体温計を渡し、その体温を記録するなどの業務も同時に行います。
そして、患者の呼び出し、診察室への案内を行い、患者が治療や診断を終えたら、医療費の計算と精算を行うことになります。