医療事務と医療秘書

基本的には雑務が多い医療事務ですが、その中にあってやや特殊ともいえるのが、「医療秘書」の仕事です。
医療秘書も、分類上は医療事務の中に入っています。
そのため、求人情報にも「医療事務」の中の業務のひとつとして書かれていることが多いのですが、中には医療秘書という単独の業務として求人に出されるケースもあります。

 

通常、秘書というと、代議士や会社の社長などにつくものという印象を受けますが、医者の世界にも秘書は存在しています。
院長、あるいは看護部長など、役職のある人に付いて秘書業務を行うという仕事なので、秘書としての役回りはもちろん、病院内におけるさまざまなことに精通している必要もあり、かなり難しい仕事になります。
とはいえ、秘書の役割自体は他の分野の秘書と変わりません。
上司が仕事を行う上で、より効率よく業務をこなすためにスケジュールを管理したり、補佐をしたりするのが秘書の役割です。
医療秘書は、大規模な病院の場合のみに存在するのが一般的です。

 

医療秘書の条件は、当然ながら医学や医療事務全般に精通していることが条件となります。
秘書とはいっても、上司の補佐だけをしていれば良いというわけでもありません。
病院内にいるスタッフなので、当然患者に対しても接する機会はあります。
そういう意味では、かなり敷居の高い、多くのことを求められる職業といえます。

 

医療秘書は、場合によっては病棟クラークとして患者と看護師の間に立ち、業務を行うケースもあります。
この場合は、患者と向き合いながら双方のコミュニケーションが円滑に行くように振舞う必要があるでしょう。