診療所の求人
病院と診療所の違いは、主にその規模が区分けの基準として挙げられます。
同じ保険医療機関で、どちらも医療保険の対象となるという点では同じですが、診療所は病院と比べると、規模が小さい医療機関ということになります。
厳密にいうと、患者の入院限度数を表すベッドの数が20床以上の場合は「病院」、19以下の場合は「診療所」と定義されています。
この定義は、建築物の面積、スタッフの数など、そのまま規模にも反映されます。
やはりベッド数が多いところは建物も大きく、スタッフも大きくなります。
そのため、日本における病院のスタッフの数は平均で10数名ですが、診療所では平均2〜3名ほどです。
診療所は、非常にコンパクトな経営方式で運営されている医療機関なのです。
その診療所の求人として出される医療事務の業務は、病院と比べると求められる仕事が多い傾向が見受けられます。
病院のようにスタッフの数が多くないので仕事が分担化されることがなく、必然的に多くの業務を一人で行う必要性が生じるのです。
よって、外来患者の対応からレセプト業務、カルテ管理など、あらゆることをこなせなくてはなりません。
そういう意味では、診療所での医療事務はやりがいのある仕事といえるでしょう。
診療所における医療事務の適正は、行動力に尽きます。
率先して何かやる性格の人であれば、病院の医療事務より診療所のほうが向いているかもしれません。
特に、自分の仕事に対してあまり人を介入させたくないという人には最適な仕事といえますので、求人情報にいくつかの医療事務の募集がある場合には、診療所を選ぶと長続きする確率が高いでしょう。