病院・診療所勤務の医療事務に有効な資格

医療関係の資格は、多種多様です。
医師免許や歯科医師免許の他にもたくさんの資格があり、その資格に応じた職業もあるので、医療の世界においてはかなり業務が細分化されています。
医療事務は、その中でも比較的多様な仕事をこなす業務です。
診療所や小規模の病院に勤務する場合は特にそうです。
ただ、医療事務の仕事は雑務が大半を占めるのも事実です。
できれば医科関連の資格を得て、ステップアップを果たしたいところです。

 

医科関連の資格には、「医療事務技能審査試験」「診療報酬請求事務能力認定試験」「医療事務管理士技能認定試験」「メディカルレセプションクラーク」「保険請求事務技能検定試験」「医事管理士」「医療保険士」「医療管理秘書士」「医療事務士」「医療秘書認定試験」「医療秘書技能認定試験」などといった資格があります。
この中で目をひくのは、名称的にも「医療事務技能審査試験」と「医療事務管理士技能認定試験」、後は「保険請求事務技能検定試験」「医療事務士」あたりでしょう。

 

「医療事務技能審査試験」は非常に長い歴史を持つ試験で、合格することで「メディカルクラーク」という称号が得られます。
メディカルクラークには1級と2級があり、2級は患者接遇や一般知識、1級は院内コミュニケーションや専門知識が試されます。
この資格は医療事務の必須資格ではありませんが、所持していれば就職活動においてかなり有利になります。
求人に応募が殺到した場合や、求人に資格者優遇と書いていた場合は、特に有効です。
医療秘書の仕事をしたい場合は、「医療秘書認定試験」「医療秘書技能認定試験」といった試験で資格を得ると良いでしょう。