歯科医院勤務の医療事務に有効な資格
病院や診療所と違い、歯科医院で働く医療事務の場合は、それほど多くの有効資格があるわけではありません。
その一方で、求人の数が少ないことから有資格者を優遇するケースは病院等より多いようです。
そのため、歯科医院で医療事務として働くことを前提に求人情報を見る場合は、資格を持っている方が有利といえます。
歯科医院の医療事務に対して有効な資格は、「医療事務技能審査試験」「診療報酬請求事務能力認定試験」「医療事務管理士技能認定試験」などでしょうか?
これらの資格は、歯科医院特有の知識が試されるというものではありません。
虫歯治療や口腔内における知識などを問うといったものではないため、基本的には歯科医院で行う業務内の範疇で、持っていれば便利となる資格、あるいはその範囲を勉強することで実際に知識として役立つ資格ということになります。
たとえば、「診療報酬請求事務能力認定試験」という試験は、医療関連の保険や報酬、あるいはさまざまな請求事務の実技に関する技能と知識が問われます。
この資格を持っていれば、請求書の作成をはじめ、会計などさまざまな面で信頼を得られるでしょう。
診療報酬請求事務の資格には、医科と歯科があります。
よって、歯科専門の資格ではないものの、歯科ならではの資格といえるのかもしれませんね。
歯科医院は基本的に病院のような規模の大きいところはなく、少人数で構成されています。
そのため、資格を持っていればその分信頼を得やすく、就職もしやすいといえるでしょう。