2009年に新しく「登録販売者」という資格ができました。登録販売者というのは、医薬品を販売することができる資格を持っている人のことで、薬事法によって2009年に制定されるまでは医薬品販売は薬剤師が行うものでした。それが今回登録販売者がいれば医薬品販売ができるようになったのです。これには、一般の人がドラッグストアなどで薬を買うときにも、医薬品に対しての正しい知識や情報を提供することができるように人材...
登録販売者記事一覧
登録販売者は医薬品を販売できますが、すべての医薬品を販売できるわけではありません。医薬品には第一類医薬品と第二類医薬品と第三類医薬品があります。第一類医薬品は安全性に特に注意を払わなければいけないもので、使用経験も少ない成分が入っているものとなっています。第二類医薬品は解熱鎮痛剤や主なかぜ薬や胃腸鎮痛鎮けい薬などごくまれに健康被害をもたらす可能性のある成分が入っているものとなっています。第三類医薬...
2009年に登録販売者が制定されるまでは、1店舗に必ず薬剤師が常駐していなければ医薬品の販売が認められていませんでした。そのため厳密にいうとたった1分店舗内に薬剤師がいないだけで、その間は医薬品の販売ができないことになっていました。しかし実際には運用が困難なため、薬剤師を店舗に勤務させていればある程度の時間帯薬剤師がいなくても販売できるように規制は緩くされていたのが実情です。薬剤師の資格は国家資格...
登録販売者になるための方法について説明します。登録販売者の試験を受けて、試験に合格したら知事から登録を受けると資格を取得することができます。登録販売者の資格は国家試験ではなく公的資格なので、国の代わりに都道府県において試験が行われています。そのため都道府県ごとに試験の難易度などに違いがでないように試験問題は国が用意したガイドラインを基にして作られています。そして試験を受けるためには次の条件を満たし...
医薬品に興味がある人、医薬品の知識が多少ある人、医薬品関係の仕事をしたいと思っている人は登録販売者の資格をとることをおすすめします。また医薬品の販売や医薬品についての情報提供をするのが登録販売者のため、接客が好きな人も向いていると思います。自分から一方的に話すだけではなく、相談に来たお客さんの話をきちんと聞くことができる聞き上手な人がいいと思います。医薬品は常に研究開発がすすめられていてその結果医...
登録販売者になることでいくつかのメリットがあります。ドラッグストアなど医薬品を置いているお店への就職が有利になること。登録販売者としての資格手当が給料にプラスされること。今現在ドラッグストアなどで働いている人の場合には、登録販売者になることで従来より任される仕事の幅が拡がって、やりがいもアップします。現在の仕事が医薬品関係の人は仕事のステップアップにもなると思います。薬剤師がいないときにでも登録販...
公益法人として「全日本医薬品登録販売者協会」というものがあります。本部は東京にありますが、登録販売者協会は日本全国の都道府県にあります。登録販売者への情報提供を行ったり、登録販売者に研修や講習を開催したりして資質向上に努めています。協会のホームページ上には、「お薬検索」画面があり、誰でも知りたい薬についての情報を得ることができるようになっています。協会の倫理規定では、登録販売者は一般医薬品の専門家...
登録販売者の資格をとるなら今のうちがチャンスです。できたばかりの資格で有資格者が少ないので、合格しやすいからです。そこで試験に合格するためのテスト勉強の方法について説明していきます。登録販売者の試験では、各都道府県の協会で差が生じないように大元の試験内容を厚生労働省が手引きとして統一問題を作成しています。協会はこの手引きの中から問題を作成することになります。そのためこの手引き以外のところから問題は...
通信教育を利用して勉強する方法もあります。登録販売者になるための通信教育もいろいろと出てきました。通信教育を使うことで効率的に短期間で登録販売者の試験に必要な情報を習得することができます。通信教育の場合、書店でテキストを買って自分でやるだけとは違って、試験のポイントなどをまとめた教材などもついているので勉強がしやすいと思います。登録販売者になるための通信教育講座をいくつか紹介していきます。「ユーキ...
通信教育だけではなく、登録販売者になるため試験合格を目指す講座を開設している専門学校があります。自分1人で試験勉強することに不安のある人は、専門学校へ行って勉強するといいと思います。しかし専門学校の費用は決して安くはないため、独学でチャンレジしてみてだめだったら専門学校へ行くという風にした方がいいかもしれません。登録販売者の試験対策ができる専門学校は、たくさんありますがまだできたばかりの資格なので...
試験を受けて合格したら登録販売者としてすぐに仕事ができるわけではありません。合格したらしなければいけないことがあります。試験に合格したら、合格をした都道府県に対して届け出をする必要があります。「販売従事登録申請」がこれにあたります。どこの都道府県に申請をするかというと、登録販売者として最初に勤務することになる都道府県に申請することになります。仮にその勤務地が複数県に渡るならば、その中のどれか1つに...
1995年に医薬部外品の販売拡張が可能になったことで、薬局だけではなくコンビニやスーパーやテーマパークなどでも医薬部外品を扱うことができるようになりました。そのため登録販売者が働くことのできる場所も増え続けています。登録販売者の場合、経験をたくさん積んでいくことによって開業許可をとって独立することができます。新事業を展開することもできる登録販売者は将来性のある資格だと思います。登録販売者として仕事...
登録販売者になったら外部研修を受けなくてはいけません。厚生省令によって登録販売者には、医薬品の販売業者に対して登録販売者が外部研修を受講するように管理してほしいと定めています。年間合計で最低12時間以上は外部研修を受けさせるよう医薬品販売業者に義務付けしているのです。ガイドラインに載っているのは外部研修についてですが、外部研修さえ受けていればいいというものではありません。これだけは最低限受講させて...
通信教育など以外にも登録販売者の試験勉強をする方法があります。パソコンが得意な人におすすめなのが「e-ラーニング」を使った勉強法です。「e-ラーニング」というのは、インターネット環境を使ってできる通信講座のような方法で人気があります。とくにパソコンを使いなれた若い世代を中心として人気の高い講座です。パソコンを持っていてネットにつながる環境さえあればいつでもどこでも勉強ができるので年齢も関係ありませ...
薬剤師とは、薬の専門家のことです。薬剤師になるには、薬学部に6年間通って卒業をしたあとに、薬剤師の国家試験を受けて合格しなければいけません。人の体に大きく影響を与える薬を扱う職業なので、専門性が求められます。医師の指示による処方箋を作成したり、処方箋を受けて薬を調合したりするのが仕事です。従来は病院や薬局にいるのが薬剤師といったイメージでしたが、現在は製薬会社や学校、公務員など活躍の幅は広がってい...
医薬品の販売を扱うのが従来のようにドラッグストアや薬店などだけではなく、コンビニや電気店、ディスカウトショップなど様々な業種で行われるようになってきました。そのため登録販売者の資格をとった後の就職先についても、ドラッグストアなどだけではなく異業種への就職も盛んに行われるようになってきて、就職先の選択肢が広がっています。医薬品を販売するという意味ではどちらに就職しても同じだと思いますが、ドラッグスト...
現在は登録販売者の人が就職先を探すのに便利な求人サイトがたくさんあります。数年前、登録販売者が誕生したばかりのころにはその存在もほとんどなく資格を取得してみたものの本当に登録販売者として働くことができるのかと思うくらいでした。それが今では多くの求人サイトに登録販売者の求人がありますし、登録販売者専用の求人サイトもあります。就職先には困らないと思います。ぜひ参考にしてみてください。「OTCジョブ.c...
資格をとってから就職というケースもありますが、登録販売者の場合は実務経験も必要となるため、先に就職しておいてから資格を取るというケースもあります。ドラッグストアなど薬店に最初に就職しておいて、実務経験を積んでいきながら登録販売者の試験勉強をすることが一番の早道だと思います。ドラッグストアによっては、店舗に働く社員が登録販売者の資格をとるためにかかる費用を負担してくれるところがあります。登録販売者の...
誕生したばかりの登録販売者の資格試験において不正受験があったとのことで問題になっています。登録販売者の試験を受けるのには、実務経験が必要なのですが、この実務経験年数をごまかして受験したというものです。それも個人が行ったことではなく、会社単位で不正をしたとして大きな問題になっています。何社もの会社が経験年数をごまかして不正受験を行いました。スーパーの西友もその一つです。従業員たちには必要とされている...
登録販売者になれてからも常に最新の医薬品情報についても知っておく必要がありますし、他の登録販売者と現場での体験談など意見交換をする場があるといいと思います。「登録販売ナビ」という登録販売者同士が情報交換できるコミュニティサイトがあります。登録販売者として毎日仕事をしている中でふと疑問に思ったことを他の人に質問することもできます。多くの人の意見を聞きたいときには、掲示板に載せることで多くの人と意見交...
「とろQドラッグ相談室」は登録販売者同士の交流サイトとして誕生しました。日本写真印刷が開始したサービスで企業の企画や開発などの運用をサポートしてきた会社として、今まで得たノウハウを活かして登録販売者の交流サイトをネットパイロティングという会社と共に立ちあげました。とろQドラッグ相談室はFacebook上のページにあります。元々はネットパイロティングが会員制のSNSサービスとして2009年に開設した...
大手ドラッグストアの「マツモトキヨシ」と大手コンビニチェーンの「ローソン」が人材育成をするための交流を図っているそうです。ローソンでは一般医薬品を扱い始めるのに際して、登録販売者の育成を行ったり医薬品販売のノウハウを学んだりしています。専門性の高いサービス、付加価値の高い商品を提供するため業務提携を行った両社は、将来合弁会社をつくる予定にしていました。それが「エムケイ・エル」です。2010年5月に...
人間用の大衆向け医薬品とは別に動物用の医薬品もあります。通常の登録販売者は人間向けに医薬品を販売する人ですが、動物用の医薬品を販売する人として動物用医薬品の登録販売者という資格が2010年6月に誕生しました。動物用医薬品を扱う登録販売者になるには、人間向けの医薬品を扱うことのできる登録販売者の資格をとる必要があります。動物用医薬品を扱う人専用の試験は行われていません。一般の登録販売者の資格を得てか...
日本医薬品登録販売者協会、略して「日登協」こと「JMC」という一般社団法人があります。登録販売者の活動をフォローする個人会員のためにつくられた協会です。協会の活動内容としては、登録販売者一人一人が安心して仕事のできる環境作りを行っています。登録販売者の地位が向上できるように行政への働きかけを積極的に行っています。協会は登録販売者たちの資質向上させるためにも働きかけをして、企業や社会に貢献できるよう...
登録販売者が外部で研修を受けるために有用な情報を得ることができる情報配信サイトが「情報提供Navi」です。登録販売者の人が集合研修や集合教育を受けることのできる場を逃すことなく情報として会員登録している登録販売者の人たちにメルマガとして配信しています。資格試験を受けて登録販売者になったあとにも、常に最新の情報を得ながら資質を向上するための努力をする必要があります。そのため研修を受けることが薬事法に...
登録販売者を目指している人が通うのにおすすめの学校に「東京医薬専門学校」があります。東京医薬専門学校は授業数の多いことが特徴です。医薬品に関しての知識はもちろんのこと、登録販売者として知っておいた方がいい人間の体の仕組みについても勉強します。実験をする授業もあり、幅広く登録販売者に必要な知識を学ぶことができる学校です。学校としてのサポート体制も充実しています。入学する前にはプレ授業に参加して学校の...
資格をとった後の就職先が決まっていなくて困っている登録販売者の人もいると思います。求人サイトなどから探す方法もありますが、登録販売者向けの人材派遣を行っている会社もあります。通常の人材派遣会社と同様に、登録販売者を求めている企業に登録されている登録販売者を紹介するといった仕組みです。希望する就職先がなかなか探せない場合には、人材派遣を利用するというのも一つの方法だと思います。登録販売者として経験を...