登録販売者と薬剤師の違い

薬剤師とは、薬の専門家のことです。薬剤師になるには、薬学部に6年間通って卒業をしたあとに、薬剤師の国家試験を受けて合格しなければいけません。

 

人の体に大きく影響を与える薬を扱う職業なので、専門性が求められます。医師の指示による処方箋を作成したり、処方箋を受けて薬を調合したりするのが仕事です。

 

従来は病院や薬局にいるのが薬剤師といったイメージでしたが、現在は製薬会社や学校、公務員など活躍の幅は広がっています。

 

登録販売者と薬剤師は同じように薬局などで医薬品の販売を行える立場にあります。何が違うのかというと、薬剤師の場合には医薬品全般を扱えるのに対して、登録販売者の場合には第二類と第三類の医薬品しか扱うことができないことです。

 

登録販売者の場合には処方箋を受け取って薬の調合を行うことはできません。また薬剤師の場合には、製薬メーカーなどに勤めて医薬品を製造したり医薬品の研究開発をしたりすることもできます。

 

しかしながら薬剤師になるにはかなり学費がかかります。私立大学に6年間通うとなると卒業までに1,000万円以上かかるそうです。

 

国立大学にしたとしても500万円以上かかるそうです。その点、登録販売者ならば薬学部に通う年数も費用も必要なく、学歴も年齢も関係なくとれる資格なので誰にでもなれる可能性があります。

 

高齢化によって病院を受診する人も増えていく一方です。薬剤師や登録販売者は今後もさらに多くの人材が必要とされてくると思います。